手の外科
手の外科とは

手の外科とは、手から肘にかけてのさまざまな疾患を扱う臨床分野です。手は人間にとって重要な役割を担っており、疾患のある手は日常生活において大きな障害となります。それと同時に、手は人の目にも自分の目にも触れやすい部分であるため、手先の変形はコンプレックスに直結しがちです。
当院では、「手がしびれて使えない」「人前に手を出したくない」といった患者さまのハンディキャップを解消するため、肘から指先までのケガ、しびれや麻痺、変形などの治療を行っています。
代表的な疾患としては、手根管症候群、ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)、ばね指(弾撥指)、へバーデン結節などが挙げられ、必要に応じて外科的治療(手術)も行っています。
CONTACT US このような症状があれば手の外科にご相談ください。
- 手指がしびれる。
- 朝、特に手がしびれる感じがする。
- 指が曲がらない、伸びない。
- 指の関節が引っかかる。
- 物をつまんだり、キャップを開ける動作などに痛みが伴う。
- 指の関節が赤く腫れ、痛い。
- 手に衝撃を受け痛み、骨折の疑いがある。
- 手が腫れて痛みがある。
主な疾患
ばね指

屈折腱と靭帯性腱鞘の間で炎症が起こると、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。
これを腱鞘炎と呼び、進行するとバネ現象が生じます。これがばね指です。
ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)

手指の母指側に腫れと痛みが生じます。
母指にはいくつかの腱がついていますが、そのうち二本が手首の母指側にある腱鞘の部分で炎症を起こして腱の動きがスムーズでなくなります。
手根管症候群

示指、中指を中心にしびれ、痛みがでます。しびれは環指、母指に及ぶこともあります。
これらは明け方に強くなり、手を振ることで楽になります。母指の付け根(母指球)がやせてきて、縫い物やボタンかけなどの細かい作業が困難となります。
肘部管症候群

肘部管症候群とは、肘で尺骨神経に圧迫や牽引などが加わり生じる神経の障害をいいいます。
麻痺の進行により症状が違います。初期は小指と環指の一部にシビレ感が出現します。
麻痺が進行するに伴い、手の筋肉が痩せてきたり、小指と環指が変形をおこします。
ヘバーデン結節

示指から小指にかけて第1関節(DIP関節)が赤く腫れたり、曲がったりします。
痛みを伴うことがあり、母指に見られることもあります。水ぶくれのようになったり、動きも悪くなり、痛みで強く握ることが困難になります。
「ヘバーデン結節」
(PDF)
母指CM関節症

物をつまむ時や瓶の蓋をあける時など、母指に力を必要とする動作で痛みがでます。
進行すると母指が開きにくくなり、CM関節の変形は外見からもわかるようになります。
「母指CM関節症」
(PDF)
ガングリオン

関節周辺に米粒大からピンポン玉くらいまでの腫瘤ができます。手を使いすぎると手瘤は大きくなることがあります。
手首の甲にできる事が多く、柔らかいものから硬いものまであります。不快感がありますが、多くの場合強い痛みはありません。
「ガングリオン」
(PDF)
マレット変形(槌指)

手指の第一関節(DIP関節)に腫れ、痛みがあり、曲がったままで、自分で伸ばそうとしても伸びません(自動伸展不能)。しかし、手伝ってやると伸びます(他動伸展可能)。
突き指の一種で、ボールなどが指先にあたったとき起こります。
「マレット変形(槌指)」
(PDF)
デュピュイトラン拘縮

手のひらから指にかけて硬結(しこりやこぶのようなもの)ができ、皮膚がひきつれて指が徐々に伸ばしにくくなります。環指や小指に多く見られますが、他の指や足の裏にもできることがあります。痛みはあまりありません。
手の外科シリーズ「デュピュイトラン拘縮」
(PDF)